『任せるコツ』要約|正しい「丸投げ」でチームも自分もいきいき働く方法

仕事術・ビジネス

📚書籍概要

  • 書名:任せるコツ―自分も相手もラクになる正しい“丸投げ”
  • 著者:山本 渉
  • 出版社:すばる舎
  • 発売年:2023年7月(第1回日本ビジネス書新人賞 TSUTAYA賞受賞)
  • ページ数:272ページ
  • 特徴:マネジメント経験豊富な著者が、若くしてマネージャーに就任した失敗体験を基に、相手を信じて任せる「正しい丸投げ」の極意を実践的にまとめた指南書。

この本の読者層

  • プレイングマネージャーやリーダー職の方
  • 部下にうまく任せられず悩んでいる人
  • チームの成果を高めたいビジネスパーソン

👤この本をおすすめしたい人

  • 自分でやったほうが早いという思考から抜け出したい人
  • 部下の育成とチーム活性化を同時に実現したい人
  • 任せることに抵抗や罪悪感を感じる人

📝本書の要約まとめ

1. 「どう頼むか」にコツがある

気持ちよく引き受けてもらえる依頼には、次の5要素がポイント:

  • 意欲創出:感謝・褒め・特別感などで「やってみたい」と思わせる
  • 目的の明確化:「なぜ必要か」を伝えることで仕事に意味を与える
  • 欲求充足:相手のメリットを提示して動機づけ
  • 選択肢の提示:断る余白・スケジュール調整の余地を設ける
  • 負担の配慮:負荷を軽減・相談の余地を持たせる

2. 「誰に頼むか」が成功の鍵

適切な人材選びが最重要。
本人の適性と意欲を見極め、マッチングすることが成果につながる。
“優秀かどうか”ではなく、“その人がやりたくなるか”が判断基準


3. 丸投げの前後にあるもの

  • 三談論法:「雑談」「冗談」「相談」の順で信頼関係を構築
  • フォローアップや感謝・評価をセットにして、次につなげるコミュニケーションを

4. 時代に合った「任せ方」

  • 今の仕事量が負担なら断る勇気もマネジメントの一部
  • 迅速な対応が効率と信頼を高める合理的な行動にもつながる

5. 「任せられない人」からの脱却

  • 「自分でやったほうが早い」は短期的思考。チームの成長を長期視点で見守ることこそリーダーの役割
  • 管理したくなる衝動を抑え、任せたら見守り、失敗から学ばせる姿勢が重要

📗行動指針まとめ

─ 正しい丸投げでチームの力を引き出し、自分もチームもラクに成果を出そう ─

  • 依頼には「意欲創出・目的・メリット・選択肢・配慮」の5原則を盛り込む
  • 適性と意欲で任せる相手を選ぶ
  • 任せる前後に雑談・相談・評価をセットで行う
  • 過剰な負担は断り、優先度の見直しを行う
  • 中途半端な干渉は避け、主体性を促す見守りを行う

💡実生活での応用

  • 依頼メールや会議で5原則を意識して伝える
  • チームメンバーの得意・関心を知る1on1を定期的に実施
  • 任せたら進捗を見守り、達成時にはしっかり褒める
  • 自分が「全部抱え込む癖をやめる」意識を持つ

まとめ

『任せるコツ』は、ただ任せるのではなく「相手を信じ、最適な頼み方とフォローで任せる」ことで、組織も個人も成長するマネジメントの本質を教えてくれます。
“丸投げ”という言葉の印象にとらわれず、正しい方法で実践すれば、リーダー力が高まる一冊です。


「自分でやったほうが早い」という思いから一歩踏み出し、チームの可能性を引き出す第一歩として、ぜひ一読をおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました